
SugarBox
Mazakの工作機械に「こんな機能が欲しい!」
と思っていることをコメントして欲しいです。
ちなみに私自身が欲しいと思っている機能は
- 工作機械にカメラ,マイクを実装してSMOOTH LINK(スマートフォンなどから機械の運転状況などを確認できる)にて画像,音声を監視できる機能と非常停止ボタン機能。
- 上が実装できた場合、SMOOTH LINKにて一定dBの音量を超えた場合に通知。
- ワークの加工完了時にツール情報を取得して、段取り情報に追加する機能。
(工具データの情報 工具長や工具径などで前回の加工状況がある程度把握できる) - 全機種マシンの工具自動計測
- プログラムモニターにGコード表示時、変色設定増加により視認性向上
- マシニングセンタの工具長が空欄の物を自動測定
- エンドミル加工の工具データ設定における深さ限界をTPCにて限定解除できる機能。
- プログラムNoの表示量拡張(エラー表示含む)
1.の機能は無人運転が普及するにつれて多数パレットでの加工が増えると思うのですが、
機械に張り付いていないと事故が起こった場合などに困るという人向けです。
いざというときに確認と停止ができるのは強みではないかと思います。
多数パレットでない方でも、
荒加工中に機械から離れたい方はいらっしゃるのではないでしょうか?
機械を動かしたまま昼食に行きたいと私は思うので。


2.の機能は常にスマホ等を監視したくないためです。
3.の機能はMazakの工具レイアウトという
素晴らしい機能を全力で生かしたいと思うためです。
少量多品種ではマザトロールが非常に有効ですが、
同じ製品が来たときに段取り情報を確認するだけで
作業できたら素晴らしいと思うのですがどうでしょうか?
4.ツールアイの計測を自動化したいです。
できる限り簡単にしたい。
5.数色で表示されているため、視認性を向上したい。
Visual Studio CodeのGコード表示をイメージ。
6.工具レイアウトを決定した後に工具長が空の工具の全測定を行いたい。
ユーザーの作業がラクになると思う。

SugarBox
興味本位で書かせていただいています。
私の意見についても
コメントよろしくお願いします。
コメント
マザックは折角非上場で短期利益を追う株主に左右されず、ユーザー目線の長期展望で製品開発をできるのですから、今ハードウェアを全部三菱に丸投げ状態なのでしょうがこれを脱却してほしいと思ってます。トラブル時に メカか電気かの切り分けが煩雑なのと、メカは極めて堅牢、長期使用に耐えうる素晴らしい設計なのですが、電気のほうが基本的な設計にずいぶん見劣りがする感じがします。三菱さんも自分のブランドが全面に出てないので二流の設計をしているような感じをうけます。三菱ブランドの工作機械でこんな設計をするか?というようなところが見受けられます。例えば、バッテリーを交換するのに基盤をはずさないとできない、パラメータが消えてしまう可能性があるとか。
コメントありがとうございます。
私にはない視点で非常に面白いと思いました!
これからもよろしくお願いします。